私は約10年前に翻訳者としてフリーランスになったのですが、それから1、2年が経った頃、フリーランスの先輩から聞いた言葉を今でもすごく覚えていて。
「マックでバイトしてでも(その仕事を)続けたいかどうか」
これを聞いた頃は、ちょうどリーマンショックの頃で、仕事が減ってしまった人が多数出ていた時期だったと思います。翻訳業界でも、「仕事がなくて失業状態」なんていう話を耳にしたこともあったりして。
そんなときにこの言葉です。冗談抜きでマックでバイトしないといけない人もいたと思うのだけど。
好きなことを仕事にするって、こういうこと
この先輩の発言の意図なんですけどね。
もちろん、始めた仕事が順調に行くのが一番です。
でも、フリーランスというのは非常に不安定な身分。固定収入というものは基本的に存在しないわけです。
そんな中、万一、何らかの事情で仕事がなくなってしまったとしても、行き詰まってしまったとしても、何とかしてその仕事を続けていきたいと思えるだろうか?
極端な話、マックでバイトして収入を補いながらでも続けたいと思うような仕事だろうか?
たしかこういう感じの話でした。
大雑把にまとめてしまうと、「独立してフリーランスでやっていく覚悟、できていますか?」っていう問いかけなんですよね。好きなことを仕事にするってそういうことなんだ、と。
好きなことのために泥水をすする覚悟。
いくら好きなことであっても、得意なことであっても、仕事にするって簡単とは限らないし、好きじゃないことや苦手なことが含まれてしまうことだってあります。
仕事の内容そのものが好きだったとしても、集客したり、経理とか事務作業をしたり、周辺業務っていろいろあるわけで。個人事業主の場合は特に、自分で全部やらないといけないこともありますよね。
ちょっと大げさな言い方になりますけど、好きなことのために泥水をすすれるかどうか。好きなことをするためなら、周辺の嫌なことも引き受けよう!と思えるかどうか。
さっきのマックのバイトの話って、「自分がやろうと決めたことを続けるために必要となったら、マックでのバイトさえもやれるのかどうか」ってことなんだよね。それぐらいの覚悟があるかどうか。
成功する人って、そういう覚悟を当たり前にしている気がする。そうじゃない人は、いちいち選り好みをして、努力や覚悟を放棄している気がする。
以前こちらの記事にも書いたんですが↓
「好きなことを仕事にする」って、言葉の響きほど甘くないです。けっこう強度高めの好きじゃないと、仕事として続けていけない。いろんな面倒を超えるぐらいの好きじゃないと。
もちろん、途中で好きなことが変わったりしても構わないと思うのです。私も、なんかころころいろんな仕事に手を出してますし。まあ、長く続けられればそれだけ大成しやすくなるとは思うのだけど。
でも、好きなことをその都度真剣につかもうとしているかどうか?
いちいち諦める前に、「目の前の出来事を楽しむ」とか「好きなことが大きく実った瞬間を思い描きながら乗り越える」みたいな技術を身につけるのも、人生を豊かにする1つの手だよなと思ったりします。